NEWS news
- ホーム
- NEWS
タイミング療法、人工授精療法について2023年8月16日
原則:卵管が通っていることが条件となります。
タイミング療法とは
医師に排卵日を予測してもらい、もっとも妊娠しやすいタイミングで性行為を行う方法のことです。
当クリニックでは、排卵誘発剤(注射又は、内服薬)を用いて、性交渉をするタイミングを超音波検査とホルモン検査値を参考にしながら排卵日の予測を行っています。
一般的な不妊検査の結果で排卵があり・精液検査にも問題がないと判断された時は、まずタイミング法から始めてみましよう。
- ◇ 精液検査の結果が正常であること
- ◇ 排卵がほぼ順調なこと
- ◇ 排卵障害があっても軽症なこと
- ◇ 性交渉が週3回以上可能
- ◇ 性交後検査を合格している
人工授精療法とは
自宅採取した精液を洗浄処理し良好精子のみ集め濃縮させたものを、細いチューブで人工的に子宮内に送り込む方法です。
精子注入後の受精や妊娠するまでの過程は自然妊娠と同じです。 できるだけ排卵時期に調整された良好な精子注入できるかがポイントです。
排卵前に定期的な性交渉や、スポイト法と併せて行うことで妊娠率を高めていくことができます。
- ◇ タイミング療法を繰り返し行ったが妊娠しない
- ◇ 精子が少ない・運動率が低いなどの軽度男性不妊
- ◇ 射精障害や性交障害があるがマスターベーションが可能なカップル
- ◇ 性交後検査で合格に達しなかった(頸管粘液の分泌が少ない等)
- ◇ セックスレスや、年齡・治療歴・不妊一般検査の結果により、より早い妊娠を望む方
生理開始の3-8日目に受診してください
超音波検査で卵巣をチェックします。
(黄体化未破裂症候群等の異常が無いかなどを確認していきます。)
※黄体化未破裂症候群とは・・・排卵しないまま黄体へと変化した排卵障害のことです。
卵巣に異常がなければ排卵誘発剤注射が開始となります。
連日または隔日のスケジュールに沿って注射があります。
注射開始の数日後に血液検査と診察をしていきます。
卵胞発育・ 子宮内膜の厚さ ・頸管粘液の分泌等の確認をすることで排卵時期をより正確に予測します。
タイミング療法では週2~3回の性交渉を心がけてください。
注射が始まったらいつ排卵してもいいように定期的な性交渉を心がけてください。
※卵胞は1日に1mm~2mm発育していきます。
成熟した卵胞はだいたい20mm程度まで発育します。そのころがいわゆる排卵期です。
排卵検査薬を使用していれば、 卵胞の発育とともに濃く反応しはじめていきます。
陽性反応が出始めたら早めに性交渉をしてください。
卵胞発育が十分になったら排卵を促す注射に切り替え排卵をさせていきます。
基礎体温が上昇するまで、できる範囲で性交渉を毎日・隔日でしてください。
(性交渉により排卵することがあります)
2~3日後、排卵をしたか確認することが望ましいです。
来院できるようであれば診察にて排卵チェックをしましよう。
排卵後は黄体機能不全予防のため黄体ホルモン補充の内服薬を12日間内服してもらいます。
黄体ホルモン補充内服終了日に ご自身で必ず妊娠検査薬にて検査をしてください。
妊娠検査薬が薄くても陽性であれば、外来受付時間内にご連絡をください。
妊娠検査薬が陰性なら数日後に生理が来ますので、生理開始3~8日目に受診をしてください。
再度スケジュール調整に入っていきます。
生理開始の3-8日目に受診してください
人工授精療法はタイミング療法と殆ど流れは同じです。
タイミング療法のようにできる範囲での性交渉と、人工的に子宮の奥に精子を送り込むことで妊娠率を高めることができます。
排卵誘発剤注射をする事で、予定より人工授精日が早まることがあります。
注射が始まったら排卵検査薬をご自身でも使ってください。
(排卵誘発剤注射中に検査薬が濃く反応した際は翌日が人工授精当日となります。
心配な方や早まる可能性のある方は事前に採精用カップと同意書をお渡しできますので相談してください。)
卵胞発育が20mm程度になったら、医師の指定の時間に排卵を促す注射をします。
この注射をすることにより、36~42時間後に排卵が起こるとされています。
よって切り替えの注射をしてから2日後が人工授精日となります。
人工授精実施時間は、午前・午後ともに可能なのでご相談ください。
人工授精当日
先に自宅採精した精子を提出に来院します。(精子の調整に1時間~1時間半かかります)
予約時間に再度来院してもらいます。内診室にて超音波検査で排卵の有無を確認します。
この時排卵前の状態でも、6時間以内に排卵がおこれば問題ないので予定通り人工授精を行います。
人工授精実施後、黄体ホルモン活性化のための注射と、
黄体ホルモン補充の内服薬・感染予防のための内服薬が処方されます。
- 当日の費用は\8070円ほどとなります。
- 人工授精当日は普段の生活で大丈夫です。
人工授精後、強い腹痛や発熱があった場合は必ず相談してください。
黄体ホルモン補充内服終了日に ご自身で必ず妊娠検査薬にて検査をしてください。
妊娠検査薬が薄くても陽性であれば、外来受付時間内にご連絡をください。
妊娠検査薬が陰性なら数日後に生理が来ますので、生理開始3~8日目に受診をしてください。
再スケジュール調整に人っていきます。
2023年4月以降の妊活学級のお知らせ2023年4月7日
妊活学級開催のお知らせ
3密を避けての開催となるため、各回定員12組までご予約ができます。
ご予約は@リンク、お電話、受付にて承っています。 是非ご参加ください。
第43回 2023年4月15日(土)
第44回 2023年5月20日(土)
第45回 2023年6月17日(土)
第46回 2023年7月8日(土)
2022年の体外受精の成績2023年2月17日
2022年の体外受精の成績をお知らせします。
延べ572人の患者様に採卵を施行して、279人の患者様が妊娠しました。
採卵周期の妊娠率では47.3%(271/572人)となります。
体外受精の成績

年代別妊娠率

体外受精をご希望の方へ2023年2月2日
- 生理3日目の受診をお願いします。
- お仕事の都合等で受診日・採卵日を前もって知りたい場合
➡採卵希望の前の周期に来院していただき、生理調整をして採卵日の予定をたてることをオススメします。 - 事前に「体外受精の説明」動画をご覧ください。
体外受精の流れ
採卵時の外来受診について
採卵時の外来受診の流れ
採卵当日
採卵当日は8時半に3Fへ来院をお願いします。
採卵当日の流れ
胚移植時の外来受診について
採卵日の翌月以降(卵巣の腫れ具合によっては2ヶ月後)に、
ホルモン剤を使って子宮内膜を整え、凍結保存していた胚を融解して子宮の中に戻します。
複数胚凍結できた場合、一番グレードの良い胚から移植します。
残った胚は次回の移植に備えます。
凍結胚移植時の外来受診の流れ
ご準備いただく書類等
体外受精をご希望の方は限度額認定証の申請をお願いいたします。
体外受精の説明動画
体外受精をご希望される方はこちらの動画を視聴してください。
2022年12月以降の予定をお知らせします。2022年12月9日
2022年12月~4月の休診、妊活学級の予定をお知らせします。
1) 12月~4月までの妊活学級の予定
2022年
12月17日(土)
2023年
1月28日(土)
2月25日(土)
3月25日(土)
4月15日(土)
午後1時30分から3時間の予定です。
新患患者さんやこれから体外受精をお考えのカップルは参加してください。
より早く妊娠するための参考になります。
コロナ感染予防のため一講演24名の参加人数制限があります。
受付、ネット、電話にてお早めにお申し込み下さい。
2)2023年1月~4月の外来休診日について
1月28日(土)
2月25日(土)
3月25日(土)
4月15日(土)
外来休診日は上記妊活学級開催日となります。
3)正月休みについて
正月休みは、12月29日から2023年1月4日までとなります。
4)年末年始の体外受精の採卵及び凍結胚移植術実施可能日について
体外受精(採卵)は12月27日(火)まで実施します。
2023年は1月10日(火)より採卵を実施できます。
凍結胚移植術は2022年12月27日(火)まで実施いたします。
2023年は1月5日(木)から実施いたします。
NHKが取材に来ました。2022年12月9日
外来時間外採血と注射の時間変更のお知らせ2022年10月1日
時間外採血と注射の時間の変更のお知らせ
2022年10月1日(土)より、時間外採血と注射の時間が 19時まで に変更になります。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
今後は、皆様には自己注射をご推奨します。
当院では4年前の開院以来自己注射の動画を作成して皆様に自己注射の啓蒙をしてきました。
今年の4月から不妊治療保険化に伴い、自己注射の筋注製剤(フェリングHMGやHMGフジやHCG5000)などは、現場のクリニックの要請により厚生労働省が筋注製剤の自己注射も保険で認めることになりました。
国の規制が解除され、ようやく筋注用自己注射が保険でできるようになりました。
今後注射による治療を希望される方は、スケジュール決定時に
自己注射を希望するか、クリニックでの注射を希望するかをお知らせください。
1)自己注射を希望される方
① あらかじめ自己注射の動画を当院HP上からご覧ください。
② その後当院で練習します。
練習可能時間は月、火、木、金は15時台までの外来診察予約時間をとってください。
水、土は12時までの予約です。
2)クリニックでの注射を希望される方
今まで通り受付時間外の予約が必要です。
妊活学級のお知らせ2022年7月6日
妊活学級開催のお知らせ
第34回 2022年7月9日(土)
第35回 2022年8月27日(土)
第36回 2022年9月17日(土)
@リンク、お電話、受付で予約ができます。
7月~9月の外来休診日と妊活学級のお知らせ2022年7月6日
7月~9月の外来休診日と妊活学級のお知らせ
休診日
7月
7月 9日 (土) 職員勉強会のため午前休診(13:30~16:30 妊活学級があります)
7月28日(木) 受精着床学会出席のため休診
7月29日(金) 受精着床学会出席のため休診
8月
8月11(木)~15日(月) お盆期間は休診となります。
8月27日 (土) 職員勉強会のため午前休診(13:30~16:30 妊活学級があります)
9月
9月17日 (土) 職員勉強会のため午前休診(13:30~16:30 妊活学級があります)
▶7月9日、8月27日、9月17日
外来は休診ですが、午後13:30~16:30 に妊活学級を予定しています。